- リアルな体験談を知りたいな
- 使って後悔してない?
- 後悔しない方法はあるの?
こんな疑問にお答えします。
- 退職代行のリアルな体験談
- 退職代行で後悔する例
- 退職代行で後悔しない方法
「退職代行を使いたいけど、後悔するかも」なんて不安ですよね。
もし後悔しないなら、使ってみたいって人が多いです。
新卒の2年目で退職代行を使って会社を辞めたので、この記事ではリアルな体験談をお伝えします。
他のサイトでは見れない体験談や、退職代行で後悔しない方法がわかるので、ぜひ参考にしてください。
「記事を読むのが面倒」って方向けに、動画もあります。
新卒2年目で退職代行を使った理由

まずは、筆者が退職代行を使った理由を紹介します。
上司が最悪だった
私の上司は、典型的なイヤな上司でした。
- 暴言は当たり前
- 部下の好き嫌いが激しい
- 理不尽にキレる
私は上司にターゲットにされ、日々怒られるようになったのです。
怒られ過ぎたため、萎縮するようになり、仕事に行くのが辛くなってしまいました。
体調が悪くなってきた
仕事が辛く我慢しているうちに、体調に異変が出てきました。
- 出勤前に吐き気
- 食欲がなくなる
- 頭痛がヒドイ
さらに悪くなっていき、退職直前には以下の状態でした。
- ベルトの穴が2つ締まるほど激ヤセ
- 常に頭痛薬を飲んで仕事
- 休みの日も憂鬱
- 事故に遭いたいと本気で考える
普通に考えれば、異常な状態です。
しかし、恐ろしことに、当時はなにも思っていませんでした。
「自分も似ているかも」なんて方は>>「仕事に行くのが辛すぎる」私が体験した心と身体の限界サイン7選をご覧ください。
退職者が有給を使えていなかった
筆者が退職代行を使う前に、7年目の上司が退職しました。
しかし「有給消化できなかったな、、、」なんてことを。
- 次の職場への転職→3月
- 退職日→2月末
引継ぎやらなんやで、ギリギリまで働かされたのです。
筆者は22日分の有給が残っていたので「ゼッタイに全部使いたい!」と考えていました。
「新卒で有給がない」なんて方は>>新卒で有給がない場合に退職代行は使える?解決策を解説を参考にしてください!

有給は消化できないと損です!
退職代行を使ってみた体験談


実際に、筆者が退職代行を使った体験談を紹介します。
ちなみに、筆者は「フォーゲル総合法律事務所」の退職代行を使いました。
口コミや評判について、詳しく知りたい方は>>【実際に使いました】フォーゲル退職代行のデメリットは?口コミ・評判を解説!をご覧ください。
- 業者選び
- 問い合わせ
- 無料相談
- 退職通知書の確認
- 退職の実行
- 退職の手続き
- アフターフォロー
1.業者選び
筆者は退職代行選びでかなり悩みました。
- 業者が多すぎる
- 信用できる口コミがない
- 口コミを探すのが大変
現在はたくさんの退職代行の口コミを調査しているので、どの退職代行が良いのか分かります。
ただ当時は、1週間くらいとにかく退職代行について調べまくっていました。
「どれを選べばいいの?」って方は>>【10秒診断!】失敗しない退職代行がカンタンにわかります!でチェックしてください。


2.問い合わせ
どの業者にするか決めた後は、LINEで友だち追加をしました。


登録と同時にメッセージが送られて来ます。
その後は、なんでも質問できるようになりました。
3.相談
ライン追加後は、不安がなくなるまで相談できます。
実際に筆者は、以下のような質問をしました。


退職代行からの回答が以下です。




相談には、誠実かつ丁寧に回答してもらえました。
退職代行なんて分からないことだらけだったので、非常に心強かったです。



無料なので、なんでも質問してOKです!
4.支払い&打ち合わせ
相談終えたら、支払いをします。
支払い後は、ヒアリングシートを入力し簡単な打ち合わせをしました。




打ち合わせと言っても、事務的なことを聞かれるだけでした。
基本的にヒアリングシートの内容をもとに、退職代行をしてくれます。
5.退職通知書の確認
ヒアリングシートや打ち合わせの内容をもとに、退職通知書を作ってくれます。
「退職通知書」とは、退職代行が会社に送るものです。




当日には、会社への電話と一緒に、退職通知書を送ってくれます。
6.退職の実行
あとは、退職代行が会社に連絡を待つのみです。
ちなみに筆者は、8/1(日)に相談し、8/2(月)に実行してもらいました。
なので翌朝をドキドキしながら待ったのです、、、


待っていると、メーセージが送られてきて、退職の同意が得られました。
これにて退職には成功です。
7.退職手続き
手続きについても、退職代行が助けてくれました。
正直に言うと、必要な書類や手続きがまったく分からなかったので、とても助かりました。




言われた通りに進めていけばOKでした。



退職の手続きは、簡単でとても楽でした!
8.アフターフォロー
その後も、何かあれば連絡をくれます。
私物などの確認もしてくれたので、手厚いサポートでした。


特にこれ以上なにもなければ、退職代行は終了です。
ちなみに、ちゃんとした退職代行を選ばないと、アフターフォローがなくトラブルになります。
トラブルを防ぐ方法は【経験者が伝授!】退職代行で起こるトラブル事例17選と対策をご覧ください。



退職代行選びを間違えるとトラブルになることが多いです、、、
退職代行で後悔している?


結論、筆者は退職代行を使っても、まったく後悔していません。
退職代行を使っても後悔しない
筆者は、退職代行を使って本当に良かっです。
なぜなら、退職代行を使ってもデメリットがほとんどなかったからです。
強いて言えば、料金が高かったこと。
後になってから、以下の事実を知りました。
- 弁護士より労働組合の方が安い
- 弁護士ほどのサービスは不要
- 実は労働組合で十分
筆者は弁護士の退職代行を使っていたので「労働組合を選んで料金を安くすればよかった」という思いでした。
とはいえ、退職代行そのものに対する後悔はゼロです。
労働組合の退職代行については【2022年最新】コスパ◎労働組合のおすすめ退職代行7選を徹底比較!を参考にしてください。
退職代行で不安だったこと
筆者は退職代行を使うのに、かなりビビっていました。
- 失敗しないかな?
- 詐欺じゃないのかな
- 本当に退職できるのかな
- 会社に連絡しなくていいのかな
なんて思っていましたが、心配しなくてOKでした。
退職代行で考えられる失敗は>>【業者の実名アリ】退職代行の失敗13選と対策を経験者が解説!で対策できます。
また退職代行で必要な準備も>>【実体験】退職代行を使う前に必要だった準備チェックリストを大公開!で確認しておいてください。
経験者だからこそ、あなたの不安が解消できる内容になっています。
後悔しないために気をつけたこと
退職代行で後悔しないために、以下のことをしました。
- 口コミを徹底リサーチ
- 民間業者を避ける
- 無料相談で質問しまくる
実は、ノリで退職代行を依頼すると失敗する可能性が高いです。
業者によって対応がかなり違うから。
とはいえ、失敗しないしない方法を知っていれば、問題ありません。
退職代行で後悔しないためには【9割が知らない】失敗しない退職代行の選び方!経験者が解説!を参考にしてください。


退職代行で後悔しない方法


退職代行で後悔しない方法を、経験者ならではの視点で解説します。
退職代行でよくある後悔
よくある後悔の例をまとめました。
- 費用が高かった
- 業者の対応が悪かった
- 結局自分で会社に連絡した
よくある後悔の原因は、退職代行選びにあります。
後悔しない方法
ズバリ、退職代行選びを気をつけることです。
ネットで「退職代行 おすすめ」なんて調べて、安易に決めてはいけません。
必ず口コミもセットで調べましょう。
ちなみに、筆者は退職代行のリアルな口コミを調査しています。
業者 | 調査 |
---|---|
SARABA | >>Twitterで50件以上の口コミ調査 |
退職代行ガーディアン | >>利用者へインタビュー(ラインのスクショあり) |
わたしNEXT | >>利用者へインタビュー(ラインのスクショあり) |
他のサイトには無いリアルな口コミや評判が知りたい方は、参考にしてください。
使わないほうが後悔する?
実は「退職代行を使えば良かった」なんて後悔する人が多いです。
なぜなら、自分で退職するほうが面倒なケースが多いから。
- 3万円かかるけど楽に退職
- タダだけど面倒な退職
自分に合った方法を退職しましょう。



「すぐに辞めたい」なんて人には、退職代行がオススメ!
退職代行を使ったメリット


まずは、筆者が退職代行を使って感じたメリットを解説します。
有給をすべて消化できた
筆者は、有給が22日残っていました。
過去に辞めいった上司は、有給を使えていなかったので、退職代行を使ったおかげで有給を消化できたといえるでしょう。
ちなみに、会社と有給を交渉できる退職代行は
- 労働組合
- 弁護士
のみです。退職代行選びは間違えないようにしましょう。
失敗しない退職代行の選び方は、以下の記事を参考にしてください。
>>【9割が知らない】失敗しない退職代行の選び方!経験者が解説!
手続きがスムーズ
筆者は、必要な書類や手続きをまったく知りませんでした。
しかし、退職代行がどんどん手続きを進めてくれるので、とてもラクです。
とはいえ、退職届などの書類の記入自体は自分で行う必要があるので、注意してください。
退職代行を使う前に、必要な準備もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
>>【実体験】退職代行を使う前に必要だった準備チェックリストを大公開!
会社との連絡がゼロで済む
退職代行に依頼してから、筆者は一切会社と連絡を取っていません。
イヤな上司や会社と連絡を取るなんて、考えてくないですよね。
退職代行に任せっきりでいいので、ストレスフリーでした。
「もう辞めれる」とわかった時点で、気分が明るくなり、徐々に体調も回復しました。



自分で連絡しなくていいので、ストレス激減!
退職代行を使ったデメリット


反対に、使って感じたデメリットも、正直にお伝えします。
費用が高かった
退職代行の費用は、決して安くありません。
相場は3万〜5万円と言われています。
筆者が使った退職代行は、弁護士で33,000円でした。
後になってから労働組合の退職代行でも、同じサービスで低価格を知り後悔しました。
もし労働組合の退職代行だったら、25,000円で済んだのでもったいないですね、、、
コスパの良い労働組合の退職代行を徹底比較してみましたので、損しないためにもぜひ参考にしてください。
業者が多過ぎて選べない
筆者はどの退職代行にするか、1週間くらい探しました。
あなたも「退職代行 おすすめ」「退職代行 口コミ」なんて検索しまくっていませんか?
- 宣伝ばかりのサイト
- 嘘っぽい口コミ
- 怪しいSNSのリプライ
上記のような、信頼できない情報が多過ぎました、、、
筆者は自分の経験と口コミの調査をし、最適な退職代行の候補がわかる診断を作りました。
ぜひ活用してください。


コメント