- 退職代行を使うのはクズかな
- 非常識なんて思われたら嫌だな
- 退職代行は甘えなのかな
こんなお悩みにお答えします。
- 退職代行を使ってもクズではない理由
- 使って分かった退職代行のメリット
- 退職代行使ってみた周囲の反応
「退職代行を使いたいけど、クズだと思われないかな?」
なんて不安ですよね。退職代こについて、ネットでは賛否両論あります。
しかし、筆者も退職代行を使い、多くのメリットを実感しました。
この記事では、退職代行を使ってみた周囲の反応を紹介しますので、退職代行を使ったときのイメージがつきます。
退職代行がクズではない理由も解説するので、ぜひ参考にしてください。
退職代行がクズではない理由

さっそく、退職代行がクズではない理由を紹介します。
退職は労働者の権利
そもそも労働者には、退職をする権利があります。
憲法22条第1項には、以下のように定められています。
日本国憲法(昭和21年憲法)第22条第1項においては、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」と規定されており、これは、職業選択の自由を保障しているものである。
引用:厚生労働省資料
あくまでも、あなたには職業を選ぶ自由があるので、退職に会社の許可は必要ありません。
つまり、退職代行で辞めることは、そもそも悪いことではないのです。
退職代行は違法ではないから
民法第627条には、以下のようにあります。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:e-Gov法令検索
会社の許可に関わらず、「辞めます」と伝えてから2週間後には、退職できます。
なので、退職代行を使おうが、2週間後には辞めていいのです。
その2週間は有給休暇の消化や、欠勤として出社しなくても、なんの問題もありません。
法律通りの退職なのに、クズなわけがないですよね。
退職代行を使われる会社に問題がある
あなたが「退職代行を使いたい」と思う理由がなんでしょうか。
- 上司が怖い
- 退職を認めてもらえない
- 「代わりを見つけろ」と言われた
- 退職届を受け取ってくれない
ほとんど会社が原因なはずです。
退職代行にも、3万円ほどのお金がかかります。
そもそも会社に問題がなければ、高い料金を払って退職代行を使いません。
バックレより迷惑をかけない
実は「バックレ=退職代行」と思っている人が多いです。
退職代行 | バックレ |
---|---|
会社に連絡あり | 会社へ連絡なし |
引き継ぎできる | 引き継ぎしない |
退職手続きに応じる | 退職手続きに応じない |
有休消化or欠勤 | 無断欠勤 |
退職代行とバックレは大きく違います。バックレは無責任な人がします。
しかし、退職代行を使う人は、むしろ責任感がある人が使うのです。
それでもやっぱり「退職代行は無責任かも」なんて思ったら、こちらの記事を参考にしてください。
仕事よりも健康が優先だから
「退職代行はクズ」なんて言う人は、あなたの健康を保証してくれません。
当たり前ですが、仕事よりもあなたの健康が大事です。
「クズ」と言われようが、辛いなら辞めましょう。
むしろ、健康に被害が出るような会社のほうが「クズ」ですよね。
退職代行を使ってみた周囲の反応は?

私自身、退職代行を使い辞めました。
その際に、同期から聞いた反応と実際に言われた反応をお伝えします。
同期の反応
- 辞めちゃうなんて寂しくなるな
- また会って遊ぼう
- 次の仕事も頑張って
仲も良かったので温かい言葉をかけてもらいました。
実際に退職後もご飯を食べたり会っています。
上司の反応
- 急に辞めるなんてびっくりした
- 辞める素振りなんてなかった
- せめて一声かけて欲しかった
挨拶なしでの退職だったので、驚かれたようです。
しかし悪い印象を持たれたりするよりも、同情のような言葉が多かったようです。
大学の友人の反応
- 退職代行って便利だね
- 有給全部使えるのいいね
- 退職代行どんな感じだったか教えてよ
大学の友人に至っては、面白がるくらいの反応でした。
話題の一つくらいで大した反応もなかったです(笑)
意外とひどい反応はない
ここまでリアルな周囲の反応をお伝えしました。
私も意外でしたが、「クズ」みたいなひどい反応はありませんでした。
ネット上では「クズ」「非常識」みたいな反応をよく見かけます。
批判的な反応はネット上ばかりで、リアルな関係ではひどい反応は少ないです。
経験者が実感!退職代行のメリット&デメリット

実際に、筆者が退職代行を使って感じたメリットとデメリットを紹介します。
筆者が退職代行を使った体験談について知りたい方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。
退職代行のメリット
- 直接のやり取りがなく精神的なストレス激減
- 手続きがスムーズで楽
- 絶対に辞められる安心感
通常の退職であれば、多くの手続きを自分でする必要があります。
ただでさえ仕事のストレスで辛いのに、退職までの道のりが遠すぎますよね。
しかし、退職代行に依頼すれば、待っているだけでいいのです。
退職代行のデメリット
- 料金が高い
- 使ったことがないから不安
やはり、お金がかかることは、大きなデメリットでした。
それでもストレスなく退職できるので、お金を払う価値はあったと強く感じています。
退職代行は非常識で甘え?

「退職代行は非常識」「甘え」なんて意見は本当でしょうか?
”楽”をした人への妬み
退職代行を批判する人は、以下のような人です。
- 自分は辛い思いで仕事をしている
- 過去に苦労して退職した経験がある
- 自分には辞める決断力がない
あなたが退職代行で楽に辞めていくのを、妬んでいるだけです。
「楽をしたのだから失敗して欲しい」と思っているから、退職代行を使う人を「非常識な人間」仕立てあげたいだけです。
ただの弱いものイジメ
「社員が退職代行で辞めた」と聞いて、まずどう思うでしょうか?
普通は「そんなにヒドイ会社だったのかな」って思うはずです。
だって良い会社だったら、退職代行で辞めないですからね。
なのに「退職代行を使うなんて非常識で甘えだ」なんて不思議な人がいます。
それは「会社には逆らえないから、辞めたヤツを悪く言おう」なんて人がいるからです。
- 退職代行で辞めた人
- 退職代行じゃないと辞めれない会社
- 退職代行で辞めた人をクズと呼ぶ人
誰が非常識かは、明らかですよね。
退職代行はありえない?逃げ?

他にも、「退職代行はありえない」「逃げ」なんて意見もありますが、本当でしょうか。
まだ認知されていない
日本労働調査組合の調べによると、退職代行の認知率は63.9%とのことです。(参考:日本労働調査組合アンケート)
最近になって、広く知られるようになったものの、まだ3分の1は知りません。
知らない人にとっては、「ありえない」とか「甘え」なんて考えるのでしょう。
さまざまな”代行サービス”がある
退職代行にかぎらず、”代行サービス”自体はたくさんありますよね。
宅配サービスだって、荷物の運送を代行してくれるサービスです。
「クロネコヤマトに頼むなんて、逃げだ!」なんて言われたらどうでしょうか。
意味がわからないですよね。退職代行も、徐々に理解が進むものだと思います。
退職代行に賛成の意見

退職代行に賛成の意見を紹介します。
使わないと辞めれない
ブラック企業では、退職を受け入れない会社が多いです。
「退職を伝えてから2週間で辞めれれるじゃん」ってのもわかります。
「ダイエットなんて簡単だよ。食事制限して運動すれば痩せるから!」なんて言われたらどうでしょうか。
「それができないから、困ってるんだよ」ってなりますよね。
退職も、できなくて困っている人が多いんです。
使われる会社が悪い
最も多かったのが「会社が悪い」という意見でした。
そもそも会社が悪くなければ、退職代行なんて使いませんよね。
使ったほうが良い
実は、退職代行を使わずに後悔する人も多いんです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
心の余裕になる
どうしても辞めたい人にとって、「いつでも辞めれる」のは心強いですよね。
退職代行という存在そのものが、心の支えになっています。
最悪の事態を避けれる
仕事を続けていたら、再起不能になってしまった、なんて人もいます。
最悪の事態に追い込まれるくらいなら、退職代行を使ったほうがいいですよね。
健康のほうが仕事よりも大切です。
筆者が限界状態だった状態も解説していますので、ぜひ比べてみてください。
退職代行に反対の意見

次に、反対の意見を紹介します。
人生で成功しない
おそらく、「お世話になりました」って挨拶もしたくないくらい、嫌な会社だったんでしょうね。
さらに、退職代行を使いたくなるような企業にいるほうが、よっぽど人生に悪いです。
上記のツイートのような古い考えの人も、まだまだいるようですね。
自分で退職しろ
「退職代行を使って辞めるのは、そいつのせい」って考えの時点で、自分こそ他責ですよね。
「退職代行を使うほどの会社だったんだ」と自責になって欲しいところです。
退職代行を使うのはクズ
はっきり言って、退職代行を使わせる会社のほうがクズです。
自ら使いたくて退職代行を使う人はいません。使う理由があってこそ、退職代行を使います。
退職代行を使う事情を考えてくれる世の中になって欲しいですね。
おすすめの退職代行
ここまで退職代行が、クズではない理由を紹介しました。
退職代行を使うのは、決してクズではありません。
実際に筆者も退職代行を使いました。
しかし、リアルなつながりのある知人からは、全く否定的な意見がありませんでした。
筆者が41社から厳選した、おすすめの退職代行ランキングもありますので、気になる方は参考にしてください。

コメント